2016年のEXHIBITION |
2015年のEXHIBITION |
2014年のEXHIBITION |
2012年のEXHIBITION |
2011年のEXHIBITION |
2010年のEXHIBITION |
2009年のEXHIBITION |
2008年のEXHIBITION |
■ 仁城義勝・漆の器展 |
 |
2013年12月7日(土)~12月13日(金) 11時~17時30分 無休 最終日16時終了
この上もなく簡潔な形状は、食卓のどんなシーンでも応用が可能です。 透き通るような溜の漆のみで表現する一徹さはまるで宗教者のよう。 そこはかとなく木肌を感じさせるのが特徴です。
梓では5年ぶりの作品展、どうぞ楽しみにお出かけください。
日常使いの椀、皿、鉢、応量器など各種、重箱なども角、丸等揃います。 |
|
 |
|
■ TORII SETSUKO KNIT EXHIBITION |
|
2013年11月2日(土)~11月8日(金) 11時~18時 無休 最終日16時終了
どこか懐かしいシルエットや色使いの今年のニットコレクションは、
ウールと和紙、シルクとカシミヤ、ステンレスとウールなど、多彩な
素材の組み合わせで作りました。
複雑に入り組んだ色と素材の中を旅する気分で着てみて下さい。
京都在住ニット作家、鳥居節子さんの初めての紹介です。どうどお楽しみに。
初日作者来店 |
|
 |
|
■ 鳥居佐衣の仕事・革のちから |
|
2013年10月5日(土)~11日(金) 11時~18時 無休 最終日16時終了
有史以前から、ヒトは保温に優れた動物の毛をまとって来た歴史があります。素材として優れた耐久性を持つことから今では当たり前に靴になり、バックにもなりました。
重くて固かった革も、技術の進歩で柔らかく布地のような繊細なものもあり、 植物染を施した作品も登場しています。
今回は手提げやリュックを始め、定番の着やすいウエアーなどを紹介いたします。 メンズもあります。
どうぞご覧ください。 作者来店日‥5日、6日、10日、11日 |
|
 |
|
■ 素材で愉しむ手の仕事・ ・・金属、木、布、他・・・ |
|
9月21日(土)~2日(金) 11時~18時 無休 最終日16時終了
金属: 錫器/ 角居康宏 (長野) 木 : 木工品/田中義明 (埼玉) ボタン/長瀬清美 (三重) 布 : 藍染めの服・ニイチェアー他/リトマス (神奈川) 他 : 竹・アケビ蔓など
各地で制作する作り手の方々から、寄せられた作品が並びます。
お楽しみに。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
■ ヤン・シャオミン デッサン教室習作展 |
|
|
|
 |
|
■ 感謝の会 '13夏 |
|
7月29日(月)、30(火)、31日(水)の三日間 11時~17時
展示のための備品、長い展示で少し訳ありの作品など、諸々の理由の有る仕事の展示販売です。 夏の室礼などに間に合うものも、一緒にご紹介します。
会期中は贈答の包装などはできないこともありますので、 よろしくお願いいたします。
8月4日から一月間の夏休みです。 秋には、新しい作品をご紹介できるよう仕入れの旅もしてきます。 乞う、ご期待! |
 |
 |
|
■ 3ceramists from Denmark :kim Holm, Ulla Hansen, Kirsten Sloth Exhibition |
|
6月29日(土)~7月5日(金) 11時~18時 無休 最終日16時終了
多彩な釉薬を駆使したシリンダーや、抹茶茶碗を作るKim Holm,
古代の文様や、造形を研究し独特の色彩を施した作品創りをするUlla Hansen.
Kirstenに初めて出会ったのはもう15年も前、どこか懐かしげなストライプの模様や市松の 細かい技法を施した作品群でした。使いやすく日本の暮らしに無理なく寄り添う食器です。
素敵なデンマークの3人の陶芸家たちの仕事を、身近でご覧ください。
会期中は、お好みの作家のお茶碗でお茶を差し上げたいと思います。 梅雨のさなかですが、どうぞお楽しみにお出かけ下さい。
|
|
 |
|
■ ISIS更紗会・sarasae 2013 |
|
6月15日〈土)~21日〈金) 11時~18時 無休 最終日 16時終了
今年も日差しがまばゆい更紗の季節がめぐって参りました。 2009年に更紗がユネスコの世界文化遺産に登録され、俄然注目度が高く なりました。 今年はイシスの既製服に、梓でお馴染みの若手のデザイナー白谷有樹子が 創るイージーオーダーが登場します。
春から秋への衣服として、伝統の手技を駆使した更紗は木綿の 心地よさと美しさで、 豊かな暮らしを提案します。
各種更紗のほか、扇子、バンダナ、ハンカチなどの小物も並びます。
■初日はイシス主宰の石田加奈さんが来店。 ■お仕立てのご相談には、林裕子が毎日4時ころまで在店しています。 どうぞ、お気軽におでかけください。
■■音楽とお食事の夕 *初日18時30分より、 ヴアイオリン:石田順治 上原千代美さんによるお料理とワインでお楽しみ下さい ¥3500 お申し込みは梓まで。 |
|
 |
|
■ 金継ぎ講座・開催のお知らせ |
|
かねてからご希望がありました、金継ぎの講座を始めます。 講師の鈴木順子先生のご指導のもと、金継ぎの歴史的な背景なども 伺いながら実地を教えていただきましょう。
日時: 2013年5月23日(木)13時から16時まで、全8回。毎月第二または第三の木曜日。
翌月の日程は前月にわかります。
6月13日(木)同上
会費: 2000円 材料費: 初回のみ2000円(筆その他必要なものの実費を含む)但し、金の材料費に関しては要ご相談。 場所: 工藝サロン梓 募集人員: 4,5名
講師 :鈴木順子先生 (藤沢在住) プロフィール・早稲田大学文学部美術史科卒業後、漆工芸作家のもとで修行。 その後、日本工芸会所属の沈金蒔絵作家について学ぶ。 金継ぎの仕事を、もっとたくさんの方に知っていただきたいと 市の講座などでもご活躍中。
参加ご希望の方は、工藝サロン梓まで、お電話、メールなどで。 持ち物などは、参加者にお知らせいたします。
なお、今回は締めきりましたが、講座はずっと継続いたします。 ご登録を頂けましたら、逐一ご連絡などを差し上げます。 |
 |
 |
|
■ オカベ マサノリ・古代ビーズ・アクセサリー展 |
|
2013年 5月 11日(土)~17日(金) 11時から18時まで 無休 最終日17時終了
ガラスとガラスの間に金箔をはさんだゴールドサンドウイッチビーズ、 愛らしいモザイクビーズ、 淡いブルーやグリーンのメロンビーズ、水晶などの小さな宝物。 オカベさんが蒐めた古代ビーズ1000点を超える中から、お気に入りのひとつが見つかります。 ほとんどはその場で制作してくださいます。
会期中は毎日作者在廊です。 どうぞ楽しみにお出かけください。 |
|
 |
|
■ デンマーク工芸10人展 in 金沢 ~出会いを繋ぐもの~ |
|
2013年4月13日(土)~ 4月21日(日) 10:00~18:00 しいのき迎賓会ギャラリーA & B
石川県金沢市広坂2丁目1-1 076(261)1111
このたび、昨夏の北鎌倉を皮切りに展示会を続けて参りましたデンマーク工芸展は、 桜の季節の金沢で最終章を迎えます。 金沢では、珠洲のギャラリーオーナーの舟見さんのご尽力のお陰で、しいのき迎賓館という 市内でも兼六園を隣に、21世紀美術館、石川県立美術館を至近距離にした、趣きのある建物 での展示が実現いたします。
伝統の工芸、文人ゆかりの土地柄、海の幸、加賀野菜など独特の文化に裏打ちされたところです。 お花見がてら、北陸金沢に足を伸ばしてみませんか?
当地にはデンマークから作家数人が来て下さる予定です。 楽しみにお出かけください。 |
|
 |
|
■ 本山 香 服展 |
|
3月23日(土)~29日(金) 11時から18時迄 無休 最終日16時終了
明るい日差しとともに、春が巡って来ました。
軽やかなシルクウールの素材など、独自の染め織りの布地を駆使して 京都から発信する本山さん。 今年のアイテムをどうぞご覧ください。
ブラウス、スカート、パンツ、ベスト、インナーなど。
本山さんセレクトの小物も揃います。 |
|
 |
|
■ デンマークの工芸作品に触れてみよう! |
|
日時: 3月12日<火>13:30~15:30
主催: デンマークの食と暮らしの研究会
場所: 工藝サロン梓
人数: 15人くらい
デンマークの工芸作家10人の作品をご紹介!
このたび鎌倉を皮切りに、長野での展覧会を終え、4月の金沢での展覧会を前に 各作家の特徴的な作品をご覧頂く会を実施いたします。 お茶とお菓子でゆったりした時間をご一緒に、、、。
デンマークの陶器の特徴や歴史を中心に、作家の生活スタイルなど、この国に 通った15年ほどの間に見聞きしてきたコトをご紹介いたします。話者:田中政子 |
|
 |
|
■ Yang Xiaomin Exhibition ヤン・シャオミン小品展 |
|
2月23日(土)~3月1日(金) 11時から17時30分 無休
墨と箔で表現する現代日本画の世界、どうぞご覧ください。 初日、15時~Opening
略歴 1960年 中華人民共和国泉州に生まれる 1985年 国立華僑大学芸術部教員 1088年 来日、和光大学芸術専攻
写真:福島の稲穂
十数年来の友人(Yさん)は、時々、福島の実家へ帰っていた。昨年の秋、彼女に「稲穂が欲しい」とお願いした。すると数日後、彼女は“根っこごと”大きな稲穂二株を、風呂敷に大事に包み、届けてくれた。成熟した黄色の稲穂、葉の先には、まだわずかにみどりが残り、収穫の幸福感が胸の底から湧き出した。稲穂は、今もアトリエの入口にそのまま掛けている。3・11後、彼女に電話で実家の様子をうかがった。 40km圏内にある彼女の実家は、今年米を作っても、売れないと言う。 美しい恵みに包まれる大地。あの一瞬、、本当に切ない 気持ちでいっぱいだ。(2011年6月) |
|
 |
|
■ 藤代 光雄 創作ひな人形展 |
|
2013年1月20日(日)~27日(日) 11時~17時30分 会期中無休
藤代さんのつくるおひな様は、桂、楠、檜、桐な」どの素材に、彩色 を施した一刀彫の内裏雛のほか、見事な古代裂をまとった、ふっくら した木目込み雛があります。
それぞれが違う雰囲気を醸し出す、世の中に一点しかないおひな様たち。 シンプルな中にも雅さと風格を漂わせる作品が30点ほど揃います。 現代の暮らしにもマッチした佇まいや色調で、大人の女性も欲しくなる 作品群です。
初日作者来店 ★会期中、<旅もち茶籠>もご紹介しております。 併せてお楽しみ下さい。 |
 |
|